膝の痛みをなんとかしたい

膝の痛みで悩んでいる人は多いようです。少しでもその膝の痛みをなくすためにはどうすればいいのかを紹介します。

膝は複雑な仕組みで動いています

ひざが動く仕組み

ひざの動きは靱帯群や、周辺の筋肉などを通して統制されています。まず、ひざを伸張させる際に作用しているのが大腿四頭筋の中の一つとされる大腿直筋です。大腿直筋は股関節を構築する寛骨からスタートし、お皿の下に存在する膝蓋腱となります。歩行するときには、一番初めこの大腿直筋が縮まりて、ひざのお皿を引っ張り上げます。これに追随して膝蓋骨、脛骨が持ち上げられ、足を前方に踏み出せることになります。反対に、ひざを曲げるときに機能するのは、太腿の裏にある大腿二頭筋やふくらはぎの腓腹筋というものになります。なかんずく大腿直筋と大腿二頭筋は伸筋と屈筋という拮抗筋の相関性にあり、互いのつり合いの調和性というものが、ひざの壮健にはとても重要につながってくるのです。当然、ひざの動向を支援しているのは、この二種類の筋肉のみではありません。腓腹筋をはじめいろいろな筋肉群、骨、靱帯、腱なども関与しての巧みな連係プレーが、流れるようなひざの動きを作り出しています。なので、このうちのどれか一個の部位でも損傷したり凝り固まったりして働きが鈍くなって来たなら、ひざ関節のゆがみや苦痛を発生することにもなってしまいます。

膝のしくみとメカニズム

ひざのしくみ

ひざ関節は、大腿骨と脛骨を一体化する関節部です。大腿骨の端は内側顆と外側顆の二つに分類されており、両方ともはしっこは若干丸く構築してあります。余談ですが、顆と呼ばれているのは「ちっちゃくて球状のもの」ということを意味します 一方の脛骨の上端も同じ様に内側顆と外側顆があり、これらの先っぽは深くない凹状となっているのです。大腿骨下端の内側顆は脛骨上端の内側顆に、外側顆は外側顆に入っています。簡単に言うと、ひざ関節は、若干ボール状の骨(大腿骨下端)の表層を、少々くぼんだ骨(脛骨上端)がスライドするような状況で機能していることとなります。しかし、ひざ関節は肩関節や股関節とは異なって、可動方向や移動範囲は、前方への屈伸だけにほぼ限定されています。これは結び付けをパワーアップさせるために、結合部の周辺が側副靱帯や十字靱帯など複数の頑強な靱帯などによってガッツリと固められているからです。

 

さらに、前面には膝蓋骨が取りまいており、後ろへの屈曲が出来ないようになっています。ひざ関節の結合部は、じかに骨と骨が接触しているということはありません。結合部の外層は個別に軟骨成分で覆われていて、これがショックアブソーバーの働きと併せて、骨の摩耗を阻止する機能もしています。また、合体部は関節包という膜で包まれていて、軟骨どうしが逸れたりずれ込んだりするのを防止しています。関節包内側の膜は「滑膜」と言われ、この場所から生み出される「滑液」が関節包内(関節腔)をいっぱいにして、関節軟骨の細胞に栄養成分を供給したり、関節に発生する外圧をやわらげたりしているのです。